
この記事の見どころ
頼むなら式場の提携業者?それともインターネットの専門業者?
インターネットで申し込む場合は、金額とクオリティとの折り合いがつけば自由に選べるので、自作を考えている場合でも一度目を通しておくと良いです。ただ、申し込みの期日やオプションなどの追加料金を把握しておかないと、余計な出費がでる場合があるので注意が必要です。
では、自作や業者にかかる費用だけ済ませれば、後は問題がないのでしょうか?どうもそう簡単にはいかないようです。
「プロジェクター使用料」って何?
最近のは結婚式場に自作のムービーを持込む場合、「持ち込み料がかかります」と言われる事が少なくなりました。
これは「持込むだけでお金がかかるの?」「持込み料って何のためのお金なの?」等々、新郎新婦さんにとって理解しがたいイメージがあるので、言葉としては使わなくなった為です。
ですが、見積もりをよく見ますと、ムービーを自分達で持ち込んだ場合、「プロジェクター使用料」がかかる場合があります。
この使用料は結婚式場によって違いますが、相場は3万円〜5万円程となります。
もう少し詳しく書きますと、この料金の扱いはプロジェクター&スクリーンなどの機材の使用料とは別に、ムービーの事前チェックや管理、そして当日上映する為の人件費も含まれております。
使用料だけで5万円も取られるのは何だか腑に落ちないですが、結婚式場の立場から考えますと、持込みの映像は素人が作った物なので、披露宴当日に会場で正常に上映が出来るのかとても不安です。
前もって持ち込まれていて事前チェックが大丈夫でも、もし披露宴当日に機械トラブルで映像再生が止まったりしてしまったらどうしましょう?
その場合、ゲストはムービーを持込んだ本人を悪く思うことはなく、「会場側は何やってんの?事前チェックしてないの?」と、必ず怒りの矛先が会場側に来てしまいます。
そして、結婚式場側も何とか再生しようとして、披露宴の進行も止まってしまいます。
ですので、式場側は持込みの映像の数だけそのリスクが増える為、この「プロジェクター使用料」は、式場側の儲ける為の姑息な手ではなく、きちんと機材と人件費をかけて管理する為の対価なのです。
「プロジェクター使用料」を節約する方法
結婚式場で初めて出される見積もりにはこの金額が含まれていないので、結婚式費用を安くするために結婚式ムービーを自作しようと考えていても、この「プロジェクター使用料」がある為、余計な出費になるかも知れません。
こうした場合、自作して持込むよりも式場提携の業者にお願いした方が、安くなる場合があります。
「式場提携業者に申し込んでも、プロジェクター使用料はかかるんじゃないの?」と思いますが、式場提携業者に申し込むと、この「プロジェクター使用料」が制作費に含まれている場合がかなりあります。
ですので、結婚式ムービーを自作する場合でも、インターネットの専門業者にお願いする場合でも、「プロジェクター使用料」を別に払うよりかは、何処か一箇所でも式場提携業者の映像を取り入れつつ、その他のムービーをを自分達で制作をすれば、式場の提携業者の制作費に含まれている「プロジェクター使用料」分のお金が節約ができます。
ここで注意して欲しいのが、結婚式場の初めの見積もりで、プロフィール映像がサービスだったりした場合でも、途中で「自分達で作るから、プロフィールムービはいらないです」と言ってしまわないようにして下さい。こうしてしまうと、ムービーの持込みの段階でプランナーからプロジェクター使用料の話が出てきてしまいます。せっかく自作で節約できたと思ったのに悲しいですね。
「プロジェクター使用料」を節約した場合の金額差
オープニング・プロフィール・エンドロールを上映する場合
全て自作した場合:オープニング(5千円)+プロフィール(5千円)+エンドロール(5千円)+プロジェクター使用料(5万円)=6万5千円
提携業者にプロフィールを申し込んだ場合:オープニング(5千円)+プロフィール(3万円・プロジェクター使用料込)+エンドロール(5千円)=4万円
プロフィールがサービスだった場合:オープニング(5千円)+プロフィール(サービス・プロジェクター使用料込)+エンドロール(5千円)=1万円